住所(法人の場合は事務所・事業場の所在地) | 〒601-8135 京都府京都市南区上鳥羽石橋町235番地 |
代表者氏名(法人の場合) | 松下 正仁 (令和6年5月25日現在) |
役員等の氏名、就任年月日(法人の場合) | 代表取締役 松下 正仁 (昭和59年 7月 8日就任)
取締役 松下 茉沙美(平成 6年 3月25日就任)
取締役 松下 正成 (平成23年 3月 1日就任)
監査役 勝山 治子 (平成23年 3月 1日就任)
取締役 松下 満康 (平成28年 3月 1日就任)
(令和6年11月8日現在) |
設立年月日(法人の場合) | 昭和48年1月25日 |
資本金・出資金の額(法人の場合) | 資本金 3000万円 |
事業の内容 | 沿革
昭和48年 1月 西日本産業株式会社として法人設立
(本社:滋賀県高島市、資本金:3,000万円)
昭和49年 5月 京都府 産業廃棄物収集運搬業許可取得
昭和51年 5月 生コンクリート事業部設立
昭和54年11月 滋賀県 産業廃棄物収集運搬業許可取得
昭和55年 5月 コンクリート二次製品事業部設立
昭和58年 7月 環境開発事業部設立
7月 最終埋立処分場(安定型)開設
昭和60年 4月 大津市 産業廃棄物処分業許可取得
昭和63年10月 保管・積替場開設
平成 2年11月 京都市 産業廃棄物収集運搬業許可取得
平成 4年 9月 福井県 産業廃棄物収集運搬業許可取得
平成 5年 7月 破砕・焼却の中間処理工場開設
7月 京都市 産業廃棄物処分業許可取得
平成 7年 7月 大阪府 産業廃棄物収集運搬業許可取得
10月 リサイクル骨材製造販売開始
平成 9年 8月 奈良県 産業廃棄物収集運搬業許可取得
10月 家屋解体事業部開設
平成10年10月 選別の中間処理施設開設
平成14年 1月 兵庫県 産業廃棄物収集運搬業許可取得
平成15年 3月 京都工場、最終処分場においてISO14001認証を取得
平成16年12月 神戸市 特別管理産業廃棄物収集運搬業許可取得
平成17年12月 滋賀県 特別管理産業廃棄物収集運搬業許可取得
平成18年 1月 京都府 特別管理産業廃棄物収集運搬業許可取得
4月 株式会社ジェネスに名称変更
4月 神奈川県 産業廃棄物収集運搬業許可取得
8月 愛知県 産業廃棄物収集運搬業許可取得
8月 岐阜県 産業廃棄物収集運搬業許可取得
平成19年 8月 処分の方法(焼却)を廃止
平成22年 1月 京都市 産業廃棄物処理施設設置許可取得
8月 三重県 産業廃棄物収集運搬業許可取得
平成25年 3月 株式会社ユニバース事務所を設立
7月 京都市産業廃棄物処分業にて優良認定を取得
平成26年 9月 産業廃棄物中間処理施設を京都工場に設置
(廃プラスチック類破砕施設)
平成27年 2月 大阪府 特別管理産業廃棄物収集運搬業許可取得
平成28年 2月 長野県 産業廃棄物収集運搬業許可取得
平成30年10月 静岡県 産業廃棄物収集運搬業許可取得 |
事業計画の概要 | 【事業の全体計画】
●事業の目的
1.産業廃棄物処理及び土木工事
2.環境に関するコンサルタント業
3.レディーミクストコンクリート製造販売
4.とび土木コンクリート工事
5.工場保全業務
6.土砂、砂利、砂、栗石、石材の生産、販売、運搬業
7.一般貨物自動車運送事業
8.貨物利用運送事業
9.前各号に付帯する一切の事業
●理念
京都・滋賀を中心に主に建設系産業廃棄物の収集運搬・処分業をしております。
建設資材のほとんどは、自然界に存在する資源を利用してつくられています。それらをリサイクルせず廃棄することは、自然破壊を促進し様々な環境問題を引き起こす要因になります。排出された建設副産物(廃棄物)は、地球への負荷を軽減していくために、再使用・再生利用・エネルギー回収などの方法でリサイクルする必要があると当社では考えています。
【処理計画量】
●産業廃棄物収集運搬業
・取扱品目 廃プラスチック類、紙くず、木くず、
繊維くず、ゴムくず、金属くず、
ガラスくず、がれき類、燃え殻、汚泥、廃油
廃酸、廃アルカリ、動植物性残さ、鉱さい
(石綿含有産業廃棄物を含む)
・取扱予定数量 30,000立米/年
●産業廃棄物処分業
1 処分方法:選別
・取扱品目 廃プラスチック類、紙くず、木くず、
繊維くず、ゴムくず、金属くず、
ガラスくず、がれき類
・取扱予定数量 50,000立米/年
2 処分方法:破砕
・取扱品目・予定数量 廃プラスチック類:750立米/月
木くず:750立米/月
がれき類:1,000立米/月
3 処分方法:安定型埋立
・取扱品目・予定数量 廃プラスチック:1,000立米/月
ガラス・陶磁器くず:500立米/月
がれき類:1,000立米/月
【具体的な計画】
●産業廃棄物収集運搬業
・取扱品目 廃プラスチック類、紙くず、木くず、
繊維くず、ゴムくず、金属くず、
ガラスくず、がれき類、燃え殻、汚泥、廃油
廃酸、廃アルカリ、動植物性残さ、鉱さい
(石綿含有産業廃棄物を含む)
・運搬先 当社京都工場または当社滋賀事業所
・積替保管施設 下記「積替保管施設ごとの面積、
保管上限量等」に記載。
●産業廃棄物処分業
1 処分方法:選別
・取扱品目 廃プラスチック類、紙くず、木くず、
繊維くず、ゴムくず、金属くず、
ガラスくず、がれき類
・処分後の処分 下記の「産業廃棄物の最終処分終了までの
再生利用 一連の処理の行程」にて記載
2 処分方法:破砕
・取扱品目・予定数量 廃プラスチック類:750立米/月
木くず:750立米/月
がれき類:1,000立米/月
・処分後の処分 下記の「産業廃棄物の最終処分終了までの
再生利用 一連の処理の行程」にて記載
3 処分方法:安定型埋立
・取扱品目・予定数量 廃プラスチック:1,000立米/月
ガラス・陶磁器くず:500立米/月
がれき類:1,000立米/月
処分業務の具体的な計画
・作業時間は午前8時~午後5時までに限る
・日曜・祝日は休業日である
・具体的な処分業務は、以下のような計画で実施する。
a. 受付及び計量施設
・積載物の確認を行い、積載の産業廃棄物と、事前に締結をし た産業廃棄物処理委託契約書並びに同積載廃棄物のマニフェ スト伝票との照合を確認する。
・計量機による計量を行う(積下ろし後に再度計量を行うこ とで搬入実績とする)。
・搬入される廃棄物において、不純物の混入や、付着物のある
廃棄物の混入がないかを監視する。
b-1.埋め立て作業
・運搬車(ダンプ車両)から積下し作業にあたり、埋立場所を 指示する。
・産業廃棄物の展開検査により異物が混入していないか再度
確認を行う
・降ろされた廃棄物は、埋め立て場所に敷き、押しつぶし、
十分な転圧作業を行う。
・1日の作業終了時に入場された廃棄物を覆土で覆う。
b-2.破砕作業
・破砕の実施
・粒度別に分類されたは最後のがれきは、一定量の貯留後に
建設業者等に骨材として売却する。
【環境保全措置の概要】
●産業廃棄物収集運搬業
・環境保全措置 飛散防止のために荷台にシートかけをし、
の概要 運搬。
●産業廃棄物処分業
1 処分方法:選別
・環境保全措置 下記「構造・施設の概要参照」に記載。
の概要
2 処分方法:破砕
・環境保全措置 下記「構造・施設の概要参照」に記載。
の概要
3 処分方法:安定型埋立
・環境保全措置 下記「構造・施設の概要参照」に記載。
の概要
【その他】
|
業許可証の写し | 詳細(クリックで表示) |
運搬施設の種類、数量、低公害車の導入状況(文字表記) | |
運搬施設の種類、数量、低公害車の導入状況(画像添付) | 詳細(クリックで表示) |
積替保管施設ごとの所在地、面積、保管する産業廃棄物の種類、保管上限量(文字表記) | ○京都工場
所在地:京都市南区上鳥羽石橋町249,250,251,252
面積:122.1m2
種類:燃え殻、汚泥、廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、ゴムくず、金属くず、ガラスくず、鉱さい、がれき類(廃プラスチック類・ガラスくず・がれき類は石綿含有産業廃棄物を含む)
保管上限:159.4m3
積上高さ:3m |
積替保管施設ごとの所在地、面積、保管する産業廃棄物の種類、保管上限量(画像添付) | |
直前3年間の産業廃棄物の受入量、運搬量(文字表記) | |
直前3年間の産業廃棄物の受入量、運搬量(画像添付) | 詳細(クリックで表示) |
処理施設の設置場所、設置年月日、施設の種類、産業廃棄物の種類、処理能力、処理方式、構造・施設の概要(文字表記) | 1.施設の種類 選別施設
設置場所 京都府京都市南区上鳥羽石橋町249番地
設置年月日 平成10年10月1日
品目 廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、 ゴムくず、金属くず、ガラスくず、がれき類
処理能力 614㎥/1日
処理方式 重力式均等コンベア、均等振り分け振動版、
選別コンベア、磁選機
構造・施設 粉じんの飛散対策
の概要 →施設の建屋内設置
2.施設の種類 破砕施設
設置場所 京都府京都市南区上鳥羽石橋町250番地
設置年月日 平成22年2月20日
品目 木くず
処理能力 16.8t/日(8h)
処理方式 木くず破砕機
構造・施設 粉じんの飛散・騒音対策
の概要 →施設の建屋内設置、散水
許可番号 第155号
許可年月日 平成22年1月4日
3.施設の種類 破砕施設
設置場所 京都市南区上鳥羽石橋町252番地
設置年月日 令和4年3月14日
品目 廃プラスチック類
処理能力 4.7t/日(8h)
処理方式 廃プラスチック類破砕機(一軸破砕機VAZ1300M)
構造・施設 粉じんの飛散対策
の概要 →散水
4.施設の種類 破砕施設
設置場所 滋賀県大津市栗原字半道131番、132番、133番、
134番
設置年月日 平成7年10月2日
品目 がれき類
処理能力 1,040t/日
処理方式 がれき類破砕機
構造・施設 粉じんの飛散対策
の概要 散水
5.施設の種類 安定型最終処分場
設置場所 滋賀県大津市栗原字半道89番の一部、90番、93番、 94番、95番、96番1、97番、98番、99番、100番、
101番、102番1、126番、127番、128番、129番、
130番、131番、132番、133番、134番、138番、
139番、140番、141番、142番、143番、144番、
145番、146番、150番、151番、152番、153番、
154番、155番、156番、157番、158番、159番、
160番、161番、162番、163番、164番2、164番3
設置年月日 平成4年12月25日(当初:昭和60年7月1日)
品目 廃プラスチック類(石綿含有産業廃棄物を含む)、
ガラスくず(石綿含有産業廃棄物を含む)、
がれき類(石綿含有産業廃棄物を含む)
処理能力 面積:97,197.18㎥ 容量:1,471,998.225m3
処理方式 セル方式埋立て
構造・施設 浸透水採取設備の構造
の概要 水質検査のため暗渠配水管と集水ピット設置
飛散・流出・悪臭防止の方法
セル方式による埋立てを行う
防災設備の構造
調整池の設置
雨水排水設備
調整池を経由し、排水する |
処理施設の設置場所、設置年月日、施設の種類、産業廃棄物の種類、処理能力、処理方式、構造・施設の概要(画像添付) | |
処理施設の設置許可証の写し | 詳細(クリックで表示) |
事業場ごとの産業廃棄物の処理工程図 | 詳細(クリックで表示) |
産業廃棄物の最終処分終了までの一連の処理の行程(文字表記) | |
産業廃棄物の最終処分終了までの一連の処理の行程(画像添付) | 詳細(クリックで表示) |
二次委託先の個社名の公表開示の可否 | 開示可 |
二次委託先の個社名の公表開示の状況 | 未開示 |
直前3年間の産業廃棄物の受入量、処分量、残さ処分量(文字表記) | |
直前3年間の産業廃棄物の受入量、処分量、残さ処分量(画像添付) | 詳細(クリックで表示) |
直前3年間の処理施設の維持管理の状況(文字表記) | |
直前3年間の処理施設の維持管理の状況(画像添付) | 詳細(クリックで表示) |
直前3年間の熱回収量等 | 詳細(クリックで表示) |
料金の提示方法 | 個別見積りによる。 |
料金表、料金算定式(文字表記) | 収集運搬込での処理料金につきましては種類、量、地域により計算いたします。
詳しくは当社までご相談下さい。無料にてお見積もりいたします。 |
料金表、料金算定式(画像添付) | 詳細(クリックで表示) |
社内組織図 | 詳細(クリックで表示) |
人員配置 | 【代表取締役】:1名
【取締役】:5名
【総務本部】:社員3名
◇総務部
購買管理
人事管理
◇財務部
経理業務
【環境開発事業部】
[京都中間処理工場]
◇業務管理部:社員4名
契約書、マニフェストの管理
搬入、搬出の管理
見積り管理
電子マニフェストの推進
顧客への情報提供
工事管理
◇収集運搬部:社員15名
配車業務
車両維持管理
◇構内部:社員10名
施設管理全般
組成別データ分析、データ蓄積
重機等維持管理
重機等点検管理
[エコ解体事業部]
◇業務管理部:社員3名
積算
見積り管理
工事報告書作成
営業戦略の企画立案
顧客への情報提供
リサイクル事業のコンサルティング
循環型社会構築勉強会の実施
データ分析による発生抑制の提案
◇施工管理部:社員1名
解体工事
重機等維持管理
重機等点検管理
[最終埋立処分場]
◇業務管理部:社員1名
展開検査
見積り管理
契約書、マニフェスト管理
◇場内管理部:社員4名
セル方式埋立管理
場内維持管理
重機等維持管理
※上記にはアルバイトの人数は含んでおりません
※兼務職員は主たる所属部署に計上。
令和6年5月25日現在
|
事業場の公開の有無、頻度 | 大手ハウスメーカーを中心とした取引会社への施設確認を各社年1回以上は実施させて頂いております。周辺住民への公開は、申し出があり次第その都度公開させて頂いております。 |
その他特記事項
| 環境マネジメントシステム国際規格ISO14001認証を京都中間処理工場・最終処分場で取得。
搬出事業者様への勉強会や講習会などを開催し適正処理に理解を深めて頂いています。 |
自社ホームページURL
| 表示(クリックで表示) |