住所(法人の場合は事務所・事業場の所在地) | 〒663-8142 兵庫県西宮市鳴尾浜2丁目1番16号 |
代表者氏名(法人の場合) | 山本 英治(令和6年11月1日現在) |
役員等の氏名、就任年月日(法人の場合) | 代表取締役 山本 英治 (平成29年4月1日就任)
取締役 小倉 浩二 (令和2年4月1日就任)
取締役 畑井 浩希 (令和2年4月1日就任)
取締役 児島 毅 (令和2年4月1日就任)
取締役 稲富 啓介 (令和6年7月1日就任)
令和6年11月1日現在 |
設立年月日(法人の場合) | 昭和49年3月26日 |
資本金・出資金の額(法人の場合) | 8,100万円 |
事業の内容 | 昭和49年3月 資本金1,000万円で大栄サービス株式会社設立
昭和52年2月 大阪府の産業廃棄物収集運搬業の許可を取得
昭和52年3月 兵庫県の産業廃棄物収集運搬業の許可を取得
昭和59年3月 本社及び処理センター、鳴尾浜へ移転
平成1年11月 三重県の産業廃棄物収集運搬業の許可を取得
平成4年12月 和歌山県の産業廃棄物収集運搬業の許可を取得
平成5年4月 大阪市北区に大阪オフィス開設
平成5年6月 三重県の特別管理産業廃棄物収集運搬業の許可
を取得
平成5年7月 大阪府の特別管理産業廃棄物収集運搬業の許可
を取得
平成5年8月 処理センター設備拡大
兵庫県の特別管理産業廃棄物収集運搬業を取得
京都府の産業廃棄物収集運搬業の許可を取得
平成5年11月 和歌山県の特別管理産業廃棄物収集運搬業の
許可を取得
滋賀県の産業廃棄物収集運搬業の許可を取得
平成7年3月 大阪市中央区に大阪オフィス移転
(営業及び管理部門を大阪に集約)
平成8年 処理センター(鳴尾浜)新社屋完成
平成8年5年 奈良県の産業廃棄物収集運搬業の許可を取得
平成10年 環境コンサルテーション事業開始
平成11年 OA機器の分別手解体ラインの完成
総合リサイクル事業への転進
肥料化リサイクル事業開始
平成11年12月 岡山県の産業廃棄物収集運搬業の許可を取得
岡山県の特別管理産業廃棄物収集運搬業の
許可を取得
平成12年4月 西宮市の産業廃棄物収集運搬業/産業廃棄物
処分業の許可を取得
(政令市移行による見なし許可)
平成12年9月 全社ISO14001認証取得
平成13年 大阪オフィスを現在の中央区南本町に移転
セメント化リサイクル事業開始
炭化リサイクル事業開始
平成14年 飼料化リサイクル/発電・ボイラーリサイクル
事業の開始
平成15年 新CIの導入
マテリアルリサイクル事業開始
平成17年6月 資本金を7,000万円に増資
平成17年12月 大阪オフィスを廃止し、本社(西宮市鳴尾浜)と
統合
平成18年2月 破砕・積替保管施設のリニューアル工事が
完成し新施設稼動開始
平成19年3月 乾燥施設の完成
平成19年5月 西宮市の産業廃棄物処分業の許可(乾燥)を
取得
平成20年3月 積替保管施設の完成
平成21年3月 資本金を8,100万円に増資
平成21年10月 社名を株式会社リヴァックスに変更
平成23年6月 広島県の産業廃棄物収集運搬業の許可を取得
平成24年1月 愛知県の産業廃棄物収集運搬業の許可を取得
平成25年6月 西宮市産業廃棄物収集運搬業・処分業
優良認定制度基準適合
平成26年11月 バイオマスボイラーを新設
平成29年2月 徳島県の産業廃棄物収集運搬業の許可を取得
平成30年8月 西宮市の産業廃棄物処分業の許可
(破砕(食品用破砕機)を取得
平成31年1月 西宮市の産業廃棄物処分業の許可
(破砕(飲料用破砕機)を取得
令和元年7月 鳥取県の産業廃棄物収集運搬業の許可を取得
令和5年1月 西宮市の産業廃棄物処分業の許可
(メタン発酵)を取得
|
事業計画の概要 | 【事業の全体計画】
私達が所属する産業界は、循環型社会の形成に大きな責任を担っており、各企業は生産者責任、排出者責任などその活動において同様に責任を果たしています。「発生抑制(Reduce)」「再使用(Reuse)」「再資源化(Recycle)」「適正処理」というサービスの提供を通じて企業活動の一翼を担うととに社会貢献を自ら循環型社会の形成のために活動していきます。
【処理計画量】
収集運搬量 約35,000t/年 (特管を含む)
処分量 約35,000t/年
※産業廃棄物処理の種類ごとの収集運搬及び処分量は、処理実績にて詳細記載
【具体的な計画】
●収集運搬業
排出事業者(場)と処理委託契約書(収集運搬用)を締結する。
各排出事業場に廃棄物がたまった時点で引取し、処分業者まで運搬する。
排出事業場でマニフェストの交付が合った場合(交付がない場合には、排出事業者に交付義務があることを伝え促す)には引受署名をその場で行い、A票を返却する。B1票を控えとして保管し、処分先に運搬したらC1票、C2票、D票及びE票を処分業者に渡し、B2票に運搬修了署名を行い、排出事業者に回付する。その後、処分業者からC2票が回付され、処分が修了したことを確認する。
●処分業
排出事業者(場)と処理委託契約書(処分用)を締結する。
各排出事業場から収集された廃棄物を適正にかつ円滑に処理を行う。
運搬業者から受け取った処分業者保存用C1票を保管し、処分終了後、C2票を運搬業者に、D票を排出事業者に返送する。(処分終了の確認)その後、最終処分が終了次第、E票を排出事業者へ返送する。
【環境保全措置の概要】
●運搬に際し、講ずる措置
・廃油はドラム缶、一斗缶に入れ、ふたを閉めて荷台に固定し、 飛散または流出しないように運搬する。
・廃酸、廃アルカリは吸引車で密閉して運搬する
・廃プラスチック類、ゴムくず、金属くず、ガラスくず・コンク リートくず及び陶磁器くず、鉱さい、紙くず、木くず、繊維く
ず、がれき類は車両に専用シートをかけて、飛散または流出し
ないように運搬する。
・汚泥、動植物性残さ、燃え殻、ばいじん、令13号廃棄物はコ ンテナ専用車に飛散、流出しないようにシートをかぶせて運搬
する
・廃石綿は専用袋に入れ、コンテナ専用車に飛散、流出しないよ
うにシートをかぶせて運搬する
・悪臭、騒音、振動によって生活環境保全上支障が生じないよ
う無理な運転はしない
・廃棄物の質を変化させないように、迅速に収集・運搬を行う
・車両基地の周辺美化を心がける
・点検整備、車両洗浄を励行する
・不測事態の発生における対応の仕方を周知徹底させる。
●処分に際し、講ずる措置
・飛散または流出防止のため、建屋及び施設を囲う
・悪臭は、荷下ろし直前までコンテナシートを外さず、建屋
内だけでの作業とし最小限にとどめる。また保管物に定期
的に消臭剤を噴霧し悪臭を防ぐ
・粉じんは、集塵機を併設し防ぎ、保管物の飛散は重量物で
抑えたり、ネットを取り付けることで防ぐ。
・地下浸透関係は、床面コンクリートにすることにより防ぐ
・騒音は、建屋を囲いかつ破砕機本体をコンクリートの防音
壁で囲うことにより、発生を抑制する。また重機は低騒音
型のものを導入。
※ばい煙関係は、発生しません。
【その他】
|
業許可証の写し | 詳細(クリックで表示) |
運搬施設の種類、数量、低公害車の導入状況(文字表記) | 〈運搬車両〉
車両形式 最大積載量(トン)
清掃車 11.17
清掃車 9
清掃車 4.9
清掃車 9.04
清掃車 3.59
清掃車 11.13
清掃車 9.05
清掃車 10.91
脱着装置付コンテナ車 4
脱着装置付コンテナ車 3.9
脱着装置付コンテナ車 8.2
脱着装置付コンテナ車 7.8
脱着装置付コンテナ車 8.1
脱着装置付コンテナ車 8.1
脱着装置付コンテナ車 7.6
脱着装置付コンテナ車 7.9
脱着装置付コンテナ車 11.4
脱着装置付コンテナ車 11.1
脱着装置付コンテナ車 11.2
脱着装置付コンテナ車 11.1
ダンプ 12.7
バン 14.5
バン 12.1
バン 0.35
キャプオーバー 3.0
箱型 13台 - -
※箱型は、乗用車のため積載量なし
2024年11月14日現在 |
運搬施設の種類、数量、低公害車の導入状況(画像添付) | 詳細(クリックで表示) |
積替保管施設ごとの所在地、面積、保管する産業廃棄物の種類、保管上限量(文字表記) | 〈積替保管施設①〉
品目 燃え殻 汚泥 廃油、廃酸、廃アルカリ
廃プラスチック類 紙くず、木くず
繊維くず、動植物性残渣 金属くず
ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず
ばいじん
場所 兵庫県西宮市鳴尾浜2丁目1番16号
面積 72.8平方メートル未満(普通産廃)
容量 105.55立方メートル未満(普通産廃)
設備の概要 建屋内、床面コンクリート、専用ヤード
コンテナ等
環境保全対策 建屋内での積替保管による臭気・騒音・粉じんの
防止
〈積替保管施設②〉
品目 汚泥 廃酸 廃アルカリ 廃プラスチック類
動植物性残渣 金属くず
ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず
場所 兵庫県西宮市鳴尾浜2丁目1番27号
面積 264.6平方メートル未満(普通産廃)
容量 735立方メートル未満(普通産廃)
設備の概要 建屋内、床面コンクリート
環境保全対策 建屋内での積替保管による臭気・騒音の防止 |
積替保管施設ごとの所在地、面積、保管する産業廃棄物の種類、保管上限量(画像添付) | |
直前3年間の産業廃棄物の受入量、運搬量(文字表記) | 別紙資料をご参照ください(2024.11現在) |
直前3年間の産業廃棄物の受入量、運搬量(画像添付) | 詳細(クリックで表示) |
処理施設の設置場所、設置年月日、施設の種類、産業廃棄物の種類、処理能力、処理方式、構造・施設の概要(文字表記) | 施設の種類 乾燥施設
品目 汚泥(有機性のものに限る)
廃油(動植物性のものに限る)
廃酸(有機性廃水に限る)
廃アルカリ(有機性廃水に限る)
動植物性残渣
(水銀使用製品産業廃棄物を除く
水銀含有ばいじん等を除く)
設置年月日 平成19年5月1日
設置場所 兵庫県西宮市鳴尾浜2丁目1番16号
処理能力 90.9立方メートル/日
稼動時間 24時間
処理方式 連続油温減圧乾燥
構造・設備の概要 建屋内、床面コンクリート
保管能力 処理前 346立方メートル
処理後 80立方メートル
環境保全対策 建屋内、脱臭炉、薬液洗浄装置の設置による
悪臭、騒音、振動の防止
排水処理施設の設置
施設の種類 破砕施設(M552)
品目 廃プラスチック類(食品等の容器包装に限る)
金属くず(食品等の容器包装に限る)
ガラスくず、コンクリートくず及び
陶磁器くず(食品等の容器包装に限る)
(水銀使用製品産業廃棄物を除く)
設置年月日 平成30年8月31日
設置場所 兵庫県西宮市鳴尾浜2丁目1番16号
処理能力 8.3t/日
稼働時間 8時間/日
処理方式 横型高速回転せん断式破砕機
構造・設備の概要 建屋内、床面コンクリート
保管能力 処理前 192.6立方メートル
処理後 170.83立方メートル
環境保全対策 建屋内設置による悪臭、騒音、振動の防止
施設の種類 破砕施設(MK2208)
品目 廃プラスチック類(食品等の容器包装に限る)
金属くず(食品等の容器包装に限る)
ガラスくず、コンクリートくず及び
陶磁器くず(食品等の容器包装に限る)
(水銀使用製品産業廃棄物を除く)
設置年月日 平成31年1月29日
設置場所 兵庫県西宮市鳴尾浜2丁目1番16号
処理能力 35.6t/日
稼働時間 8時間/日
処理方式 横型高速回転せん断式破砕機
構造・設備の概要 建屋内、床面コンクリート
保管能力 処理前 328.54立方メートル
処理後 226.70立方メートル
環境保全対策 建屋内設置による悪臭、騒音、振動の防止
防音パネル設置による騒音の防止
施設の種類 メタン発酵施設
品目 汚泥(有機性のものに限る)
動植物性残さ
廃酸(有機性廃水に限る)
廃アルカリ(有機性廃水に限る)
廃油(動植物性のものに限る)
(水銀使用製品産業廃棄物を除く
水銀含有ばいじん等を除く)
設置年月日 令和5年1月10日
設置場所 兵庫県西宮市鳴尾浜2丁目1番20号
処理能力 67.82t/日
稼働時間 24時間
処理方式 中温湿式メタン発酵
構造・設備の概要 建屋内、床面コンクリート、
鋼板製タンク(調整槽:SUS製、発酵槽・
二次 発酵槽:グラスコーティング鋼板製)
保管能力 処理前 670.7立方メートル
処理後 6.08立方メートル
環境保全対策 廃棄物の建屋内保管、薬液洗浄装置・
活性炭脱臭装置による悪臭の防止
騒音、振動の発生が予想される施設は建屋内に
設置、排水処理施設の設置
バイオガス発電機(CHP)は防音加工が施された
コンテナ内に設置
施設の種類 脱水施設(脱水機TSM 043)
品目 汚泥(自社メタン発酵施設から
排出されたものに限る)
設置年月日 令和4年12月21日
設置場所 兵庫県西宮市鳴尾浜2丁目1番20号
処理能力 304㎥/日
稼働時間 8時間/日
処理方式 遠心脱水機
構造・設備の概要 建屋内、床面コンクリート
保管能力 処理前 6.08立方メートル
処理後 22.5立方メートル
環境保全対策 廃棄物の建屋内保管、薬液洗浄装置・
活性炭脱臭装置による悪臭の防止
騒音、振動の発生が予想される施設は
建屋内に設置、脱水機には防振ゴム設置
施設の種類 破砕施設(破砕機WSC-6533)
品目 廃プラスチック類(食品等の容器包装に限る)
金属くず(食品等の容器包装に限る)
ガラスくず、コンクリートくず及び
陶磁器くず(食品等の容器包装に限る)
(水銀使用製品産業廃棄物を除く)
設置年月日 令和5年1月10日
設置場所 兵庫県西宮市鳴尾浜2丁目1番20号
処理能力 16.30t/日
稼働時間 8時間/日
処理方式 二軸剪断式破砕機
構造・設備の概要 建屋内、床面コンクリート
保管能力 処理前 249.9立方メートル
処理後 284.0立方メートル
環境保全対策 廃棄物の建屋内保管、薬液洗浄装置・
活性炭脱臭装置による悪臭の防止
騒音、振動の発生が予想される施設は
建屋内に設置
施設の種類 破砕施設(破砕機RB-Ⅱ型)
品目 廃プラスチック類(食品等の容器包装に限る)
(水銀使用製品産業廃棄物を除く)
設置年月日 令和5年1月10日
設置場所 兵庫県西宮市鳴尾浜2丁目1番20号
処理能力 4.60t/日
稼働時間 8時間/日
処理方式 回転ブレード式破砕分別機
構造・設備の概要 建屋内、床面コンクリート
保管能力 処理前 249.9立方メートル
処理後 72.8立方メートル
環境保全対策 廃棄物の建屋内保管、薬液洗浄装置・
活性炭脱臭装置による悪臭の防止
騒音、振動の発生が予想される施設は
建屋内に設置
|
処理施設の設置場所、設置年月日、施設の種類、産業廃棄物の種類、処理能力、処理方式、構造・施設の概要(画像添付) | |
処理施設の設置許可証の写し | 詳細(クリックで表示) |
事業場ごとの産業廃棄物の処理工程図 | 詳細(クリックで表示) |
産業廃棄物の最終処分終了までの一連の処理の行程(文字表記) | 添付資料をご参照ください(2024.11現在) |
産業廃棄物の最終処分終了までの一連の処理の行程(画像添付) | 詳細(クリックで表示) |
二次委託先の個社名の公表開示の可否 | 開示可 |
二次委託先の個社名の公表開示の状況 | 未開示 |
直前3年間の産業廃棄物の受入量、処分量、残さ処分量(文字表記) | 添付資料をご参照ください(2024.11現在) |
直前3年間の産業廃棄物の受入量、処分量、残さ処分量(画像添付) | 詳細(クリックで表示) |
直前3年間の処理施設の維持管理の状況(文字表記) | 対象施設はございません(2024.11現在) |
直前3年間の処理施設の維持管理の状況(画像添付) | |
直前3年間の熱回収量等 | |
料金の提示方法 | 収集運搬及び処理料金につきましては種類、量、距離により計算いたします。詳しくは当社営業部(電話 0798-47-7626)までご相談ください。無料でお見積もりいたします。 |
料金表、料金算定式(文字表記) | |
料金表、料金算定式(画像添付) | |
社内組織図 | 詳細(クリックで表示) |
人員配置 | 〈人員配置〉
管理部 5名
営業部 10名
処理センター 28名
業務部 15名
swell事業部 14名
事業開発室 1名
計 73名
名
(注)正社員のみの人数となります。
兼務職員については、主たる部門に計上しています。
令和6年11月1日現在
〈職務分掌〉
管理部 顧客管理・営業売上管理
請求書発行業務
マニフェスト管理、処理実績報告書の作成
帳簿管理
その他これらに付随する業務
営業部 新規顧客開拓
既存顧客への対応
既存顧客への情報発信
その他これらに付随する業務
営業担当者のサポート業務
処理委託契約書の作成・管理
配車業務
その他これらに付随する業務
処理センター 中間処理施設の運営および管理
リサイクル業務の推進
その他これらに付随する業務
業務部 収集運搬、配車業務
所有車両の管理・点検・整備
その他これらに付随する業務
swell事業部 ピット・タンク・工場側溝などの清掃
所有車両の管理・点検・整備
新規顧客開拓
既存顧客への対応
その他これらに付随する業務
事業開発室 新規事業開拓
自社プラント改善・施策
リサイクルモデルの作成
その他これらに付随する業務
|
事業場の公開の有無、頻度 | 当社では一般の皆様に施設を公開し、見学を受け付けております。見学は事前にご連絡ください。(電話:0798-47-7626) |