住所(法人の場合は事務所・事業場の所在地) | 〒638-0662 奈良県五條市西吉野町夜中391-2 |
代表者氏名(法人の場合) | 吉田 雅亮 |
役員等の氏名、就任年月日(法人の場合) | 代表取締役 吉田雅亮 平成30年1月30日重任
平成30年3月1日登記
取締役 吉田典子 平成30年1月30日重任
平成30年3月1日登記
取締役 吉田慶子 平成30年1月30日重任
平成30年3月1日登記
監査役 岡波泰菜 平成30年1月30日重任
平成30年3月1日登記
取締役 栗本勝正 平成30年1月30日重任
平成30年3月1日登記
登 記
「令和7年5月現在」 |
設立年月日(法人の場合) | 平成 1年 2月15日 |
資本金・出資金の額(法人の場合) | 金9800万円
「令和7年5月現在」 |
事業の内容 | <優良>産業廃棄物収集運搬業
(三重県・大阪府・奈良県・愛知県・岐阜県・兵庫県・京都府)
<優良>特別産業廃棄物収集運搬業
(三重県・大阪府・奈良県・兵庫県・京都府)
<優良>産業廃棄物処分業
(三重県)
中間処理(破砕施設:せん断施設:圧縮梱包施設:焼却施設:中和施設)
<優良>特別産業廃棄物処分業
(三重県)
中間処理(乾熱滅菌施設:破砕乾熱滅菌施設:感染性廃物)
<優良>産業廃棄物処分業
(奈良県)
埋立最終処分(安定型)
中間処理(破砕機)
一般廃棄物収集運搬・処分業及び浄化槽清掃業
収集運搬(伊賀市・津市) 処分(伊賀市)
第一種フロン類充填回収業
(三重県・奈良県・兵庫県・大阪府・京都府)
一般建設業の許可(奈良県)
【社歴】
平成元年2月 設立 本社 奈良県五條市西吉野町夜中391番地の2
平成5年2月 奈良県五條市 産業廃棄物最終埋立処分場 設置
平成17年8月19日 三重県 産業廃棄物収集運搬業 許可
同日 三重県 産業廃棄物処分業 許可
平成17年9月28日 奈良県 産業廃棄物収集運搬業 許可
平成19年1月12日 愛知県 産業廃棄物収集運搬業 許可
平成21年3月26日 三重県 特別管理産業廃棄物収集運搬業 許可
平成21年3月31日 三重県 特別管理産業廃棄物処理業 許可
平成21年4月28日 奈良県 特別管理廃棄物収集運搬業 許可
平成21年5月19日 奈良市 特別管理廃棄物収集運搬業 許可
(現在は奈良県に統一)
平成21年6月18日 東大阪市 特別管理廃棄物収集運搬業 許可
(現在は大阪府に統一)
平成21年6月23日 高槻市 特別管理廃棄物収集運搬業 許可
(現在は大阪府に統一)
平成21年6月26日 大阪市 特別管理廃棄物収集運搬業 許可
(現在は大阪府に統一)
平成21年7月6日 大阪府 特別管理廃棄物収集運搬業 許可
平成21年7月7日 堺市 特別管理廃棄物収集運搬業 許可
(現在は大阪府に統一)
平成22年11月11日 大阪府 産業廃棄物収集運搬業 許可
平成22年12月7日 大阪市 産業廃棄物収集運搬業 許可
(現在は大阪府に統一)
平成26年5月14日 奈良県 産業廃棄物処理施設変更 許可
平成26年6月30日 奈良県 産業廃棄物処分業 許可
平成27年3月12日 奈良県 特別管理廃棄物収集運搬業
優良認定
平成27年4月20日 三重県 特別管理廃棄物処分業
優良認定
平成27年4月20日 三重県 特別管理廃棄物収集運搬業
優良認定
平成27年8月19日 三重県 産業廃棄物収集運搬業
優良認定
平成27年9月28日 奈良県 産業廃棄物収集運搬業
優良認定
平成27年11月11日 大阪府 産業廃棄物収集運搬業
優良認定
平成27年11月26日 大阪府 特別管理廃棄物収集運搬業
優良認定
平成28年8月12日 愛知県 産業廃棄物収集運搬業
優良認定
平成28年12月6日 奈良県 産業廃棄物処分業変更 許可
(中間処理業の追加)
平成30年7月13日 岐阜県 産業廃棄物収集運搬業 許可
平成30年10月2日 兵庫県 産業廃棄物収集運搬業 許可
同日 兵庫県 特別管理廃棄物収集運搬業 許可
平成31年1月21日 京都府 産業廃棄物収集運搬業 許可
同日 京都府 特別管理廃棄物収集運搬業 許可
令和元年6月30日 奈良県 産業廃棄物処分業
(中間処理・最終処分)
優良認定
令和2年10月26日 三重県 産業廃棄物処分業
(中間処理)優良認定
令和3年2月25日 三重県 産業廃棄物処分業
(中間処理)せん断施設変更 許可
令和3年4月28日 岐阜県 産業廃棄物収集運搬業 許可
(事業の範囲追加)
令和3年7月12日 奈良県 産業廃棄物処分業 変更届
(破砕機の変更)
令和3年7月20日 三重県 産業廃棄物処分業
(事業の範囲追加)中和処理新規 許可
令和5年7月13日 岐阜県 産業廃棄物収集運搬業
優良認定
令和5年10月2日 兵庫県 産業廃棄物収集運搬業
同日 兵庫県 特別管理廃棄物収集運搬業
優良認定
令和6年7月19日 京都府 産業廃棄物収集運搬業
同日 京都府 特別管理廃棄物収集運搬業
優良認定
平成30年10月16日 兵庫県 第一種フロン類充填回収業者登録
(CFC・HCFC・HFC)
平成30年10月23日 大阪府 第一種フロン類充填回収業者登録
(CFC・HCFC・HFC)
平成30年10月24日 奈良県 第一種フロン類充填回収業者登録
(CFC・HCFC・HFC)
平成30年10月30日 三重県 第一種フロン類充填回収業者登録
(CFC・HCFC・HFC)
平成31年1月25日 京都府 第一種フロン類充填回収業者登録
(CFC・HCFC・HFC)
平成30年12月28日 奈良県 一般建設業の許可
「令和7年5月現在」
|
事業計画の概要 | 【事業の全体計画】
■産業廃棄物収集運搬業
1.事業の全体計画
病院、事業所、研究施設等の各種排出先より委託を受け、自社の中間処理工場、積替え保管施設、協力会社まで産業廃棄物を収集・運搬しています。
2.収集運搬する産業廃棄物の運搬量
《直前3年間の産業廃棄物の受入量、運搬量》をご参照下さい。
3.収集運搬業務の具体的な計画
1)許可取得状況
弊社ホームページをご覧下さい。
2)予定排出事業者
国内上場企業、他有力企業及び官公庁、市町村、病院等
3)保有車両
・10t脱着装置付コンテナ専用車 1台 最大積載量:10600kg
長さ 928cm 幅 249cm 高さ 326cm
・4t脱着装置付コンテナ専用車 1台 最大積載量:4000㎏
長さ 607㎝ 幅 220㎝ 高さ 243㎝
・4t脱着装置付コンテナ専用車 1台 最大積載量:3950㎏
長さ 585㎝ 幅 223㎝ 高さ 242㎝
・2tバン 1台 最大積載量:1450㎏
長さ 487㎝ 幅 190㎝ 高さ 263㎝
・2tバン 1台 最大積載量:1350kg
長さ 497cm 幅 195cm 高さ 269cm
・軽Box車 1台 最大積載量:350㎏
長さ 339㎝ 幅 147㎝ 高さ 191㎝
・キャブオーバ 1台 最大積載量:350kg
長さ 339cm 幅 147cm 高さ 178cm
4)積替え保管施設
施設住所:三重県伊賀市伊勢路1168-2
面積:28,80平方メートル
廃棄物の種類: 廃プラスチック類(石綿含有産業廃棄物を含む)、
木くず、紙くず、金属くず、ガラスくず等(石綿 含有産業廃棄物を含む)、がれき類(石綿含有産業 廃棄物を含む) 以上6種類
保管上限:11,25立方メートル
積上高さ:2メートル
5)搬入先
施設住所:三重県伊賀市伊勢路1168-2他1157-75
三重県施設
中間処理工場 (産業廃棄物)
協力会社 管理型処分場へ委託 (安定型廃棄物を除く)
■特別管理産業廃棄物収集運搬業
1.事業の全体計画
病院等より委託を受け、自社の中間処理工場、特別管理産業廃棄物(感染性産業廃棄物)を収集・運搬しています。
2.収集運搬する産業廃棄物の運搬量
《直前3年間の産業廃棄物の受入量、運搬量》をご参照下さい。
3.収集運搬業務の具体的な計画
1)許可取得状況
弊社ホームページをご覧下さい。
2)予定排出事業者
病院、他有力企業及び官公庁、市町村、等
3)保有車両
・10t脱着装置付コンテナ専用車 1台 最大積載量:10600kg
長さ 928cm 幅 249cm 高さ 326cm
・4t脱着装置付コンテナ車 1台 最大積載量:4000㎏
長さ 607㎝ 幅 220㎝ 高さ 243㎝
・4t脱着装置付コンテナ専用車 1台 最大積載量:3950㎏
長さ 585㎝ 幅 223㎝ 高さ 242㎝
・2tバン 1台 最大積載量:1450㎏
長さ 487㎝ 幅 190㎝ 高さ 263㎝
・2tバン 1台 最大積載量:1350kg
長さ 497cm 幅 195cm 高さ 269cm
・軽Box車 1台 最大積載量:350㎏
長さ 339㎝ 幅 147㎝ 高さ 191㎝
・キャブオーバ 1台 最大積載量:350kg
長さ 339cm 幅 147cm 高さ 178cm
4)搬入先
施設住所:三重県伊賀市伊勢路1168-2
三重県施設
中間処理工場 (特別管理産業廃棄物)
■産業廃棄物処分業
1.事業の全体計画
病院、事業所、研究施設等の各種排出先より委託を受け、下記「処分工場」の自社中間処理工場にて記載の方法により処分を行います。これにより廃棄物は減量化、無害化、または再生利用されます。
2.処分する産業廃棄物の処分量
《直前3年間の産業廃棄物の受入量、処分量、残さ処分量》をご参照下さい。
3.処分業務の具体的な計画
1)許可取得状況
弊社ホームページご覧下さい。
2)予定排出事業者
国内上場企業、他有力企業及び官公庁、市町村、病院等
3)処分工場
・三重県中間処理業 圧縮梱包・焼却・破砕・せん断
・本社中間処理業 破砕
・本社最終処分業 (安定型廃棄物)
詳細は、【処理施設の設置場所、設置年月日、施設の種類、 産業廃棄物の種類、処理能力、処理方式、構造・施設の概要 (画像添付)】をご参照下さい。
■特別管理産業廃棄物処分業
1.事業の全体計画
病院等より委託を受け、下記「処分工場」の自社中間処理工場にて記載の方法により処分を行います。これにより廃棄物は減量化、無害化、または再生利用されます。
2.処分する産業廃棄物の処分量
《直前3年間の産業廃棄物の受入量、処分量、残さ処分量》をご参照下さい。
3.処分業務の具体的な計画
1)許可取得状況
弊社ホームページご覧下さい。
2)予定排出事業者
病院、他有力企業及び官公庁、市町村、病院等
3)処分工場
・三重処分場 破砕乾熱滅菌、乾熱滅菌
■産業廃棄物最終処分業
1.事業の全体計画
廃プラスチック類(石綿含有廃棄物を含む)
ゴムくず
金属くず
ガラスくず等(石綿含有廃棄物を含む)
工作物の新築、改築又は除去に伴って生じたコンクリー トの破片その他これに類する不要物(石綿含有廃棄物を 含む)
以上5種類
安定型の産業廃棄物を安全に埋立処分する。
2.処分する産業廃棄物の処分量
《直前3年間の産業廃棄物の受入量、処分量、残さ処分量》をご参照下さい。
3.処分業務の具体的な計画
1)許可取得状況
弊社ホームページご覧下さい。
2)予定排出事業者
自社中間処理業、病院、他有力企業及び官公庁、市町村、病院等
3)処分工場
・奈良県 優良認定最終処分場 安定型埋立処分
「令和7年5月現在」
【処理計画量】
【具体的な計画】
【環境保全措置の概要】
【その他】
【SDGs事業認定】
認定日2021年1月1日
《12:つくる責任・つかう責任》
事業1「産業廃棄物の収集・運搬並びに中間処理業において、計画的に環境負荷の低減・汚染防止活動に取り組み、環境保全に貢献する。」
■環境マネジメントシステムの継続的改善を目指す。
■廃棄物のリサイクル(再資源化)率の向上。
■省資源、省エネルギー化の推進。
■廃棄物減容化の促進。
■資源採取を行い、原材料化によって加工品(土木資材・ブロック類・再生砂など)並びに製品(植物栽培容器・フラワーポット類)づくりの実現。
認定日2021年4月1日
《6:安全な水とトイレを世界中に》
事業1「設備及び機器類の洗浄に使用した廃水の浄化システムを構築し、水質の改善に貢献する。」
認定日2021年6月1日
《3:すべての人に健康と福祉を》
《13:気候変動に具体的な対策を》
事業1「感染性廃棄物の処理プロセスにおいて、乾熱式システムの活用で、滅菌処理による脱焼却処分を実現。『CO2削減』効果及び『資源回収』(金属・プラスチック等)による再利用で資源化を可能にし、環境問題解決に貢献する。」
■焼却せずに処理ができるため、「排気ガス発生ゼロ」となり、CO2削減を実現する。
■感染性廃棄物を乾熱による滅菌処理することで、資源の再利用及び人への感染防止で安全性の確保にも寄与する。
「令和7年5月現在」 |
業許可証の写し | 詳細(クリックで表示) |
運搬施設の種類、数量、低公害車の導入状況(文字表記) | 自社保有運搬車両
・10t脱着装置付コンテナ専用車 1台 最大積載量:10600kg
長さ 928cm 幅 249cm 高さ 326cm
・4t脱着装置付コンテナ専用車 1台 最大積載量:4000㎏
長さ 607㎝ 幅 220㎝ 高さ 243㎝
・4t脱着装置付コンテナ専用車 1台 最大積載量:3950㎏
長さ 585㎝ 幅 223㎝ 高さ242㎝
・2tバン 1台 最大積載量:1350kg
長さ 497cm 幅 195cm 高さ 269cm
・軽Box車 1台 最大積載量:350㎏
長さ 339㎝ 幅 147㎝ 高さ 191㎝
・キャブオーバ 1台 最大積載量:350㎏
長さ 339㎝ 幅 147㎝ 高さ 178㎝
平成12年騒音規制車2台
平成13年騒音規制車2台
平成27年度燃費基準5%向上達成車1台
平成27年度燃費基準10%向上達成車3台
NOx・PM規制適合車
《今後の予定》
新規購入車両については、低排出ガス車を導入予定
「令和7年5月現在」
|
運搬施設の種類、数量、低公害車の導入状況(画像添付) | 詳細(クリックで表示) |
積替保管施設ごとの所在地、面積、保管する産業廃棄物の種類、保管上限量(文字表記) | 許可番号:02418001354
設置年月日:平成17年08月19日
施設住所:三重県伊賀市伊勢路1168-2
面積:28,80平方メートル
廃棄物の種類: 廃プラスチック類(石綿含有産業廃棄物を含む)、
木くず、紙くず、金属くず、ガラスくず等(石綿 含有産業廃棄物を含む)、がれき類(石綿含有産業廃棄物を含む) 以上6種類
保管上限:11,25立方メートル
積上高さ:2メートル
「令和7年5月現在」 |
積替保管施設ごとの所在地、面積、保管する産業廃棄物の種類、保管上限量(画像添付) | |
直前3年間の産業廃棄物の受入量、運搬量(文字表記) | 内容は下段の詳細(クリック表示)でご確認ください。
「令和7年5月現在」 |
直前3年間の産業廃棄物の受入量、運搬量(画像添付) | 詳細(クリックで表示) |
処理施設の設置場所、設置年月日、施設の種類、産業廃棄物の種類、処理能力、処理方式、構造・施設の概要(文字表記) | 許可番号
施設住所
処理方式 設置年月日
処理能力
------------------------------------------------------------
02428001354
三重県伊賀市伊勢路1168-2
破砕:せん断:圧縮梱包:焼却:中和2005(平成17)年08月19日
破砕施設:廃プラスチック類 4.6トン/日(8時間)
紙くず 4.4トン/日(8時間)
木くず 4.4トン/日(8時間)
金属くず 4.2トン/日(8時間)
ガラスくず等 3.9トン/日(8時間)
がれき類 4.6トン/日(8時間)
せん断 :廃プラスチック類 4.61トン/日(8時間)
紙くず 3.95トン/日(8時間)
木くず 7.24トン/日(8時間)
繊維くず 1.58トン/日(8時間)
ゴムくず 6.85トン/日(8時間)
金属くず 14.88トン/日(8時間)
圧縮梱包:廃プラスチック類 102.8トン/日(8時間)
紙くず 112.0トン/日(8時間)
木くず 138.24トン/日(8時間)
金属くず 78.0トン/日(8時間)
焼却: 紙くず 1.48トン/日(10時間)
木くず 1.32トン/日(10時間)
繊維くず 1.19トン/日(10時間)
汚泥 1.48トン/日(10時間)
廃油 0.71トン/日(10時間)
動植物性残さ 1.32トン/日(10時間)
家畜の死体 1.32トン/日(10時間)
動物系固形不要物 1.48トン/日(10時間)
中和: 廃酸 4立方メートル/日(10時間)
廃アルカリ 4立方メートル/日(10時間)
02478001354
三重県伊賀市伊勢路1168-2
滅菌(乾熱滅菌) 2009(平成21)年03月06日
破砕・乾熱滅菌: 2. 84トン/日(24時間)
乾熱滅菌: 2.16トン/日(10時間)
02946001354
奈良県五條市西吉野町奥谷1255番地ほか13筆
埋立処分場(安定型)2014(平成26)年06月18日
・廃プラスチック類(石綿含有廃棄物含む)
・ゴムくず、金属くず、ガラスくず等(石綿含有産業廃棄物を含む)
・工作物の新築、改築又は除去に伴って生じたコンクリートの破片その他これに類する不要物(石綿含有産業廃棄物を含む)以上5種類
埋立面積 17,503平方メートル
埋立容量 148,973立方メートル
02946001354
奈良県五條市西吉野町奥谷1249番地、1251番地の各一部
破砕 2016(平成28)年11月22日
・廃プラスチック(石綿含有産業廃棄物を除く) 4.31トン/日
・ゴムくず 4.34トン/日
・金属くず 4.06トン/日
・ガラスくず等(石綿含有産業廃棄物を除く) 3.66トン/日
・コンクリートくず及び陶磁器くず(石綿含有産業廃棄物を除く)
4.50トン/日
「令和7年5月現在」 |
処理施設の設置場所、設置年月日、施設の種類、産業廃棄物の種類、処理能力、処理方式、構造・施設の概要(画像添付) | 詳細(クリックで表示) |
処理施設の設置許可証の写し | 詳細(クリックで表示) |
事業場ごとの産業廃棄物の処理工程図 | 詳細(クリックで表示) |
産業廃棄物の最終処分終了までの一連の処理の行程(文字表記) | 【産業廃棄物】
排出事業者
↓
収集運搬
↓
・紙くず・木くず・繊維くず・汚泥・廃油・動植物性残さ・家畜の死体・動物系固形不要物→焼却→燃え殻は委託先(株式会社ヤマゼン)へ運搬
・廃プラスチック類・紙くず・木くず・金属くず・ガラスくず等・がれき類→破砕、圧縮梱包。自社安定型処分場へ運搬
(金属くず等売却可能物→売却)
・廃酸、廃アルカリ→中和処理→処理水→焼却炉の冷却水として利用。
【感染性廃棄物】
排出事業者
↓
収集運搬
↓
保管
↓
破砕滅菌
↓
非感染性廃棄物
↓
検査
↓
・紙くず・繊維類等→焼却→燃え殻は委託先(株式会社ヤマゼン)へ運搬
・金属くず等売却可能物→売却
・廃プラスチック類・ガラス類等安定型品目→自社安定型処分場へ運搬
【廃水銀灯(HID灯、ハロゲン灯)、廃ナトリウム灯、廃乾電池、廃二次電池、廃ボタン電池】
排出事業者
↓
収集運搬
↓
積替え保管→委託先(野村興産株式会社)へ運搬
「令和7年5月現在」 |
産業廃棄物の最終処分終了までの一連の処理の行程(画像添付) | 詳細(クリックで表示) |
二次委託先の個社名の公表開示の可否 | 開示可 |
二次委託先の個社名の公表開示の状況 | 開示済み(Web) |
直前3年間の産業廃棄物の受入量、処分量、残さ処分量(文字表記) | 内容は下段の詳細(クリック表示)でご確認ください。
「令和7年5月現在」 |
直前3年間の産業廃棄物の受入量、処分量、残さ処分量(画像添付) | 詳細(クリックで表示) |
直前3年間の処理施設の維持管理の状況(文字表記) | {焼却施設に関わる維持管理状況}
平成24年度より正式稼働
(30年度)
【ダイオキシン類の測定結果報告】
添付画像参照
≪排出ガス≫
測定箇所:廃棄物焼却炉煙突
測定年月日:平成30年10月18日
分析年月日:平成30年11月1日
排出ガス中の酸素濃度(%) : 19.5%
測定結果:0.18ng-TEQ/㎥N
≪ばいじん等≫
採取箇所:廃棄物焼却炉
採取年月日:平成30年9月26日
分析年月日:平成30年9月28日
試料の種別:焼却灰
測定結果:0.51ng-TEQ/g
(令和元年度)
【ダイオキシン類の測定結果報告】
添付画像参照
≪排出ガス≫
測定箇所:廃棄物焼却炉煙突
測定年月日:令和1年9月25日
排出ガス中の酸素濃度(%) : 18.5%
測定結果:1.2ng-TEQ/㎥N
≪ばいじん等≫
採取箇所:廃棄物焼却炉
採取年月日:令和1年9月25日
試料の種別:焼却灰
測定結果:0ng-TEQ/g
(令和2年度)
【ダイオキシン類の測定結果報告】
添付画像参照
≪排出ガス≫
測定箇所:廃棄物焼却炉煙突
測定年月日:令和2年9月8日
分析年月日:令和2年9月24日
排出ガス中の酸素濃度(%) : 19.5%
測定結果:0.22ng-TEQ/㎥N
≪ばいじん等≫
採取箇所:廃棄物焼却炉
採取年月日:令和2年9月8日
分析年月日:令和2年9月24日
試料の種別:焼却灰
測定結果:0.055ng-TEQ/g
(令和3年度)
【ダイオキシン類の測定結果報告】
添付画像参照
≪排出ガス≫
測定箇所:廃棄物焼却炉煙突
測定年月日:令和3年9月21日
分析年月日:令和3年10月6日
排出ガス中の酸素濃度(%) : 19.5%
測定結果:0.13ng-TEQ/㎥N
≪ばいじん等≫
採取箇所:廃棄物焼却炉
採取年月日:令和3年9月21日
分析年月日:令和3年10月6日
試料の種別:焼却灰
測定結果:0.18ng-TEQ/g
(令和4年度)
【ダイオキシン類の測定結果報告】
添付画像参照
≪排出ガス≫
測定箇所:廃棄物焼却炉煙突
測定年月日:令和4年9月26日
分析年月日:令和4年10月11日
排出ガス中の酸素濃度(%) : 17.8%
測定結果:0.073ng-TEQ/㎥N
≪ばいじん等≫
採取箇所:廃棄物焼却炉
採取年月日:令和4年9月26日
分析年月日:令和4年10月11日
試料の種別:焼却灰
測定結果:0ng-TEQ/g
(令和5年度)
【ダイオキシン類の測定結果報告】
添付画像参照
≪排出ガス≫
測定箇所:廃棄物焼却炉煙突
測定年月日:令和5年9月27日
分析年月日:令和5年10月13日
排出ガス中の酸素濃度(%) : 18.1%
測定結果:3.0ng-TEQ/㎥N
≪ばいじん等≫
採取箇所:廃棄物焼却炉
採取年月日:令和5年9月27日
分析年月日:令和4年10月13日
試料の種別:焼却灰
測定結果:0.027ng-TEQ/g
(令和6年度)
【ダイオキシン類の測定結果報告】
添付画像参照
≪排出ガス≫
測定箇所:廃棄物焼却炉煙突
測定年月日:令和6年9月27日
分析年月日:令和6年10月11日
排出ガス中の酸素濃度(%) : 18.6%
測定結果:0.56ng-TEQ/㎥N
≪ばいじん等≫
採取箇所:廃棄物焼却炉
採取年月日:令和6年9月27日
分析年月日:令和6年10月11日
試料の種別:焼却灰
測定結果:0.25ng-TEQ/g
{最終処分業施設に関わる維持管理状況}
(26年度~)
【水質検査】
添付画像参照
「令和7年5月現在」
|
直前3年間の処理施設の維持管理の状況(画像添付) | 詳細(クリックで表示) |
直前3年間の熱回収量等 | |
社内組織図 | 詳細(クリックで表示) |
人員配置 | 代表取締役:1名
取締役:4名
監査役:1名
【五條処分場】
作業員:2名(*)
【三重営業所(中間処理リサイクルセンター)】
作業員:6名(*)
事務員:2名(*)
【大阪支店】
営業担当:1名
(*)はアルバイト・パートを含む
「令和7年5月現在」
|
事業場の公開の有無、頻度 | 当事業所の見学は三重営業所までご連絡をお願いいたします。【0595-53-1717】 |