住所(法人の場合は事務所・事業場の所在地) | 〒861-8031 熊本県熊本市東区戸島町2874 |
代表者氏名(法人の場合) | 代表理事 石坂 孝光(令和7年1月6日現在) |
役員等の氏名、就任年月日(法人の場合) | 代表理事 石坂孝光 平成12年7月26日就任
専務理事 伊藤禎之 昭和61年2月13日就任
常務理事 辻﨑英樹 平成 4年7月28日就任
理事 石坂貴美子 平成13年7月30日就任
理事 石坂広徳 令和 5年7月28日就任
理事 石坂繁典 令和 5年7月28日就任
監事 村田勇喜 平成27年7月31日就任
監事 石坂佑香 令和 5年7月28日就任
(令和7年7月7日現在)
|
設立年月日(法人の場合) | 昭和54年5月25日 |
資本金・出資金の額(法人の場合) | 7,000万円
(令和7年7月7日現在) |
事業の内容 | 【名称】
有価物回収協業組合石坂グループ
【連絡先】
電話:096-389-5501 FAX:096-389-5502
【資本金】
7,000万円
【事業の履歴】
昭和54年 熊本有価物回収事業協同組合設立。
昭和55年 中小企業高度化資金対象事業として資源化工場開設。
昭和60年 菊池郡大津町に大津事業所開設。
昭和61年 「熊本有価物回収事業協同組合」から
「有価物回収協業組合石坂グループ」に組織変更。
熊本市城山上代町に西部事業所開設。
平成3年 「空きびん・空き缶選別加工事業」資源化工場開設。
平成10年 「ミックス古紙選別事業」と「ペットボトル選別
加工事業」工場を建設・整備。
平成13年 「破砕プラント(シュレッダー)」を設置
平成14年 本社工場を移転
平成16年 大津事業所にて「RPF(固形燃料)プラント」を設置
平成18年 本社工場を拡張
平成19年 株式会社九州環境ネットワーク設立。
クループ全体でエコアクション21認証取得。
平成22年 株式会社エコポート九州 工場竣工。
(令和7年7月7日現在) |
事業計画の概要 | 【事業の全体計画】
※許可の内容に関する詳細は、添付ファイルをご確認下さい。
(業務概要)
一般廃棄物、産業廃棄物の収集運搬業・処分業
有価物資源の再資源化
各自治体の資源物に関する委託事業
循環型社会システムの構築事業
リサイクル関連観光教育の指導・研修業務
環境コンサルティング事業
古物販売事業
(産業廃棄物収集運搬業)
熊本県、熊本市、福岡県、山口県、佐賀県、大分県、
鹿児島県、宮崎県
(特別管理産業廃棄物収集運搬業)
熊本県、熊本市、福岡県、山口県
(産業廃棄物処分業)
熊本県、熊本市
【処理計画量】
(主な品目の取扱計画量)
・廃プラスチック類 263 t/月
・木くず 139 t/月
・がれき類 42 t/月
・ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず 19 t/月
・金属くず 235 t/月
・紙くず 11 t/月
・ゴムくず 1 t/月
※上記以外の取扱計画量は少量の為、記載を省略いたします。
【具体的な計画】
(取扱品目:産業廃棄物収集運搬業)
紙くず、木くず、繊維くず、動植物性残さ、ゴムくず、
金属くず、ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず、
鉱さい、がれき類、動物のふん尿、動物の死体、ばいじん、
燃え殻、汚泥、廃油、廃アルカリ、廃プラスチック類、
13号廃棄物
(取扱品目:特別管理産業廃棄物収集運搬業)
廃酸、廃アルカリ、廃油、鉱さい、廃石綿等、ばいじん、
燃え殻、汚泥、廃石綿等、廃水銀等
(取扱品目:産業廃棄物処分業)
紙くず、木くず、繊維くず、ゴムくず、金属くず、
ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず、
がれき類、廃プラスチック類、廃油
【環境保全措置の概要】
(運搬に関する措置)
・廃棄物の飛散・流出を防止するため、専用容器などを利用し、シートによる被覆やロープ固定を行い運搬する。
・ドラム缶等は、運転中に転倒しないように、ワイヤーにて固定する。
・解体工事等に伴い生じた石綿含有廃棄物の収集・運搬を行う場合には、破砕又は破断することのないよう原形のまま整然と積込み、飛散防止措置としてシートで覆って運搬する。また、その他の廃棄物と混合しないように仕切りを設ける等、注意して運搬する。
・特別管理産業廃棄物(廃バッテリー)の運搬においては、荷くずれ等ないよう常に荷積みの状況を確認し、運転中に廃棄物が飛散流出しないようにシート等で覆う。
・特別管理産業廃棄物(廃アルカリ(液状))の運搬においては、プラスチック容器に入れ、荷崩れ等ないように常に荷積みの状況を確認し、運転中に廃棄物が飛散流出しないようにシート等で覆う。
・廃棄物の処理及び清掃に関する法律及びその他関係法令を遵守する。
(処理及び施設に関する措置)
・始業前には施設、作業場内に亀裂や損傷がないか、屋根に漏水や損傷等がないか確認し、万一異常が確認された場合は早急に修理する。
・処理施設に過剰に負荷が掛からないように、搬入時の計量等で搬入量を確認し、処理施設への廃棄物投入量が処理能力を超えないようにする。
・処理に伴う排水は水処理施設にて処理後、可能な限り再利用水として使用します。放流する場合は、基準値を達成できる水質に処理後に放流します。また、定期的に処理水の検査を実施し、水質を確認します。
・処理施設はすべて建屋内に設置し、特に著しい騒音が発生する施設は専用の防音室内に設置して騒音の影響を防止します。また、重機等による場内作業は丁寧に行い必要以上の騒音を発生しないように指導します。
・処理施設はすべてコンクリート基礎上に固定し、振動の発生を軽減します。重機等による場内作業は丁寧に行い必要以上の振動を発生しないように指導します。
・処理施設はすべて建屋内に設置し、洗浄処理工程及び破砕物の輸送はダクト式を採用し粉じんの発生を防止します。
・廃棄物の処理及び清掃に関する法律及びその他関係法令を遵守する。
【その他】
(その他の環境配慮等)
ISO14001やエコアクション21の認証を受け、環境負荷の軽減やエネルギーの知的利用促進及びコスト削減の追及を実施し、最適な企業活動を推進しています。また、リサイクル事業及び廃棄物処理事業を通じ、地域社会の環境保全への取組をサポートできるように有益な環境活動を追及します。
|
業許可証の写し | 詳細(クリックで表示) |
運搬施設の種類、数量、低公害車の導入状況(文字表記) | 〔全保有台数〕 134台
<内訳>
キャブオーバ 29台
塵芥車 43台
高所作業車 2台
コンテナ専用車 2台
散水車 1台
ステーションワゴン 7台
脱着装置付コンテナ専用車 15台
ダンプ 12台
バン 13台
箱型 8台
トラクタ 1台
バンセミトレーラ 1台
〔低公害車の導入の状況〕 (令和7年1月24日現在)
<低排出ガス車の導入状況>
平成12年基準適合/PM75%低減ディーゼル車 10台( 7.5%)
平成12年基準適合/PM85%低減ディーゼル車 3台( 2.2%)
平成12年基準適合/75%低減車 0台( 0.0%)
平成17年基準適合/NOx・PM10%低減重量車 1台( 0.7%)
平成17年基準適合/PM10%低減重量車 20台(14.9%)
平成17年基準適合/75%低減車 15台(11.2%)
平成19年規制適合車 4台( 3.0%)
平成21年基準適合車 1台( 0.7%)
平成21年基準適合/10%低減車 6台( 4.1%)
平成22年規制適合車 3台( 2.2%)
平成22年規制適合/10%低減車 27台(20.1%)
平成28年規制適合車 16台(11.9%)
<低燃費車の導入状況>
平成22年度燃費基準達成車 5台( 3.7%)
平成27年度燃費基準達成車 60台(44.8%)
平成32年度燃費基準達成車 7台( 5.2%)
詳細は「運搬施設の種類、数量、低公害車の導入状況(画像添付)」をご確認下さい。 |
運搬施設の種類、数量、低公害車の導入状況(画像添付) | 詳細(クリックで表示) |
積替保管施設ごとの所在地、面積、保管する産業廃棄物の種類、保管上限量(文字表記) | □場所:熊本県熊本市東区戸島町2870-1外
特別管理産業廃棄物の種類:
廃 酸(特別管理産業廃棄物、廃バッテリーに限る)
廃アルカリ(特別管理産業廃棄物、廃バッテリーに限る)
面積:20m2
高さ:3.0m
最大保管数量:27m3
□場所:熊本県熊本市東区戸島町2874番1
産業廃棄物の種類:燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維くず、ゴムくず、金属くず、ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず、がれき類(以上13品目については、自動車等破砕物及び特別管理産業廃棄物であるものを除き、石綿含有産業廃棄物及び水銀使用製品産業廃棄物に限る。※詳細は許可証参照)
面積:57㎡
最大保管量:114m3
□場所:熊本県熊本市東区戸島町2880番
産業廃棄物の種類:燃え殻、汚泥、廃酸、廃アルカリ、鉱さい、ばいじん(以上6品目については、自動車等破砕物及び特別管理産業廃棄物であるものを除き、水銀使用製品産業廃棄物に限る。※詳細は許可証参照)
面積:16.28㎡
最大保管量:46m3
|
積替保管施設ごとの所在地、面積、保管する産業廃棄物の種類、保管上限量(画像添付) | |
直前3年間の産業廃棄物の受入量、運搬量(文字表記) | |
直前3年間の産業廃棄物の受入量、運搬量(画像添付) | 詳細(クリックで表示) |
処理施設の設置場所、設置年月日、施設の種類、産業廃棄物の種類、処理能力、処理方式、構造・施設の概要(文字表記) | 【本社工場】熊本県熊本市東区戸島町2874-1
■金属リサイクル工場
・切断 H12年12月20日 68.8t/日(プ、木、金)
・圧縮 H3年3月1日 5.6t/日(プ、金)
・剥離 H12年12月20日 3.0t/日(プ、金)
・切断・分離 H12年12月20日 2.5t/日(プ、金)
■廃自動車等解体工場
・選別・解体 H12年12月20日 30台/日(プ、油、紙、木、繊、ゴ、金、陶、汚、酸、ア)
■破砕処理工場
・選別 H12年12月20日 16t/日(プ、紙、木、繊、ゴ、金、陶、が、汚、油、酸、ア)
・破砕 H12年12月20日 4.1t/日(プ、紙、木、繊、ゴ、金、陶、が)
・破砕・選別 H17年4月26日 32t/日(プ、紙、木、繊、ゴ、金、陶、が)
■びん・缶選別工場
・選別 H3年3月1日 48t/日(金、陶、汚、油、酸、ア、プ、紙、木、繊、ゴ、が)
・圧縮 H3年3月1日 16t/日(金)
・圧縮 H3年3月1日 5.6t/日(金)
・破砕・分級 H12年9月30日 16t/日(陶)
・破砕・選別 H30年12月4日 2.0t/日(プ、金)
■ペットボトル等選別工場
・選別 H10年3月25日 4.0t/日(プ)
・圧縮 H19年6月 1日 4.5t/日(プ)
■廃蛍光管破砕施設
・破砕 H13年9月27日 1.0t/日(プ、金、陶(廃蛍ランプ類に限る))
■破砕・減容施設
・破砕・減容 H17年3月15日 0.96t/日(プ)
■選別・圧縮工場
・選別 H12年8月31日 40t/日(プ、紙、繊)
・圧縮 H12年8月31日 168t/日(プ、紙、繊)
■破砕・選別工場
・破砕(移動式)・選別 H30年5月16日 276.4t/日(木)
■ペットボトル破砕工場
・選別・破砕・洗浄 H20年9月19日 17t/日(プ(廃ペットボトルに限る))
■びん・ガラス破砕工場
・選別・破砕・洗浄 H17年4月26日 200t/日(陶(廃飲料用容器に限る))
■機密古紙破砕工場
・破砕 H20年9月26日 9.6t/日(紙)
■選別・プレス工場
・選別・圧縮 H20年9月26日 100t/日(プ、紙、木、繊、ゴ、金、陶)
■選別工場
・選別、圧縮・梱包 H23年8月9日 48t/日(プ、紙、木、繊、ゴ、金、陶、汚、油、酸、ア、が)
【大津事業所】熊本県菊池郡大津町杉水字中谷3746番2外
・圧縮 H11年 2月 5日 198.9t/日(紙、プ、金、繊)
・解体・選別 H11年 2月 5日 32t/日(プ、木、金、陶)
・選別 H11年11月 6日 78t/日(紙、繊、が)
・破砕1 H14年 4月25日 1.0t/日(陶)
・破砕2 H30年 4月21日 4.6t/日(紙、木、繊、プ)
・圧縮・固化 H16年 7月 1日 4.4t/日(紙、木、繊、プ)
『備考』( )内は処理する産業廃棄物の種類
紙:紙くず、プ:廃プラスチック類、木:木くず、金:金属くず、繊:繊維くず、陶:ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず、が:がれき類、ゴ:ゴムくず、油:廃油 を表します。
※設備の構造及び概要は、「事業場の処理工程図」をご参照ください。
※環境保全のため、施設はすべて建屋内のコンクリート基礎上に設置しています。これにより、粉じんの飛散、雨水等の汚濁、騒音・振動の発生等を防止しています。 |
処理施設の設置場所、設置年月日、施設の種類、産業廃棄物の種類、処理能力、処理方式、構造・施設の概要(画像添付) | |
処理施設の設置許可証の写し | 詳細(クリックで表示) |
事業場ごとの産業廃棄物の処理工程図 | 詳細(クリックで表示) |
産業廃棄物の最終処分終了までの一連の処理の行程(文字表記) | |
産業廃棄物の最終処分終了までの一連の処理の行程(画像添付) | 詳細(クリックで表示) |
二次委託先の個社名の公表開示の可否 | 開示不可 |
二次委託先の個社名の公表開示の状況 | 未開示 |
直前3年間の産業廃棄物の受入量、処分量、残さ処分量(文字表記) | |
直前3年間の産業廃棄物の受入量、処分量、残さ処分量(画像添付) | 詳細(クリックで表示) |
直前3年間の処理施設の維持管理の状況(文字表記) | 最終処分場及び焼却施設は設置していないため、該当しません。
(令和7年7月7日現在) |
直前3年間の処理施設の維持管理の状況(画像添付) | |
直前3年間の熱回収量等 | |
料金の提示方法 | 現物確認後、見積書によります。(見積り無料)
見積り受付担当:辻﨑(電話:096-389-5501) |
料金表、料金算定式(文字表記) | |
料金表、料金算定式(画像添付) | |
社内組織図 | 詳細(クリックで表示) |
人員配置 | 人員配置及び職務分掌については、社内組織図をご参照ください。
(令和7年1月6日現在) |
事業場の公開の有無、頻度 | 随時見学受付させていただいています。
見学受付担当:野田美雪 見学者実績:1,073名(2024年度) |
その他特記事項
| ISO14001認証取得
登録番号:JSAE417 登録日:2001年9月21日
エコアクション21認証取得
登録番号:0002032 登録日:2007年11月28日
【環境関連資格者】
・産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会(収集運搬) 22名
・産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会(処分) 9名
・特別管理産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会(収集運搬) 22名
・産業廃棄物処理施設技術管理士(中間処理施設) 2名
・産業廃棄物処理施設技術管理士(破砕・リサイクル) 21名
・ごみ処理施設技術管理士 2名
・環境カウンセラー 3名
・公害防止管理者(水質) 1名
(令和7年7月7日 現在) |
自社ホームページURL
| 表示(クリックで表示) |